こんにちは!
当ブログにお越し下さりありがとうございます♪
フードコーディネーター&国際中医薬膳師のゆりぽむです。
気温のアップダウンが激しい日が続いております。
今の時期は、二十四節気だと「清明」にあたるのですがこの時期は、雨が多く、暖かくなった後に小雨が降り続いて寒くなったりもします。
まさにこの1週間の天気はその通り!という感じでしょうか。
さて、そんなアップダウンの「アップ」している気温の時、夏日とも思える陽気だったので、これはパンを焼くのに良いのでは?
なんて事を思いまして、久しぶりにバゲットを焼きました。

このブログ…先日パンのカテゴリの記事どのぐらいあるんだろうと見てみたら、191ありまして、このブログを開始してからの記事総数が2150と出ていたので、1割近くがパンの事?とちょっとびっくりしておりました。
そんなにパン推しのブログじゃない気がしていたんだけどなぁ(笑)
そしてその191あるパン(厳密にはパンとお菓子)のカテゴリの中で、バゲットは何回登場しているのかなぁと思ったら10回も無いんですよね。
5~6回ぐらいです(笑)
つまり私がこのブログを開設してから焼いたバゲットは10本にも満たないのでは… と言う衝撃の事実でございました。
の割に、リスドォルなどの準強力粉が家に常備状態になっているのは、カンパーニュやベーグルを焼く方が多かったからなのね…と数字を見て思うのでした。
(そんなベーグルも5回も焼いてないけどね…)
初回のバゲットの記事がこちらです。
続きの投稿と合わせてご覧下さいませね。
ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m
レシピブログに参加中♪
これが初バゲットの記事で2010年のもの。
ちなみに私はこのブログを始めた頃にパンを自家製しはじめましたのでパン歴は8年ほどって事になるのですが、その歴といっても…なんせパンを焼くのが月に1~2回、と言う感じなので、パン歴もへったくれもないのですが^^;
ともかくそんなおうちパン生活は、順調に年月を経て居るのですが、この度私、初めて知ったんですよ!
何がって、ね?
これですよこれ。うちのスチームオーブン「ビストロ」って

予熱300度までいけたんです!
これまで、当たり前の様にレシピ本などにあるように「予熱250度」が大前提でこの手のパンを焼いていたのですが、久しぶりのバゲットだったのでどのレシピにしようかなぁと色々見ていた際に
「予熱は250度、それよりも上がるのなら高くしてください」
と書いてあるものを見て「ん?」と私の中で250度以上にするというスイッチが入り、どれどれ…と家のオーブンの予熱温度を設定する▲を押し続けてみると
MAX300度!
なんと!なななんと!!
と、びっくりしました。
思えばこのオーブンがやってきたのは、忘れもしないいつの事だったか(←忘れてるし)
2011年の5月30日の出来事でした(←覚えてるし)
2011年の5月って事で今からまるっと7年前ですよ。
7年の間、このオーブンを使ってて予熱300度に気付いてなかった私(遠い目
と言う事で、予熱300度で焼いたバゲットは、クープも良い感じでパリっと割れてくれたので、ちょっと練習しても良いかも…なんて思うのでした。

で、私のパン生活は結構ざっくりしているので、大抵一次発酵までをホームベーカリーにお任せし、その後から作業に入るというパターンが多かったのですが…カンパーニュやライ麦パンなど、あまりコネコネしないものは、ホームベーカリーを使う時でも最初の2~3分で生地をあらかたまとめる所まで…という風に変化してきました。
そして、ああ、この程度ならボウルでざっくりヘラで混ぜた方が早いかも、となってきて、最近はカンパーニュを作る時も
触らない
捏ねない
混ぜすぎない
みたいな感じで、ヘラとボウルでやっています。
その分、じんわりと自然発酵させてゆっくり生地を育てている感じになりました。
なので冬の寒い時には全然パンを作るのには向いていない(笑)
先日みたいな夏日にはとても良い感じで育ってくれるので

思わずパンを…となるのでした。

今回、立て続けに3回(3日連続)バゲットを焼きました。
同じレシピで同じパターンで作ってみたのですが、予熱300度は安定してクープが出来る様な予感がしてきました。
工程はこちらを参考にいたしました。
カリスマパンブロガーの vivianさんのレシピです♪
捏ねない混ぜ混ぜの仕方も画像で載っているのでとても分かりやすいですよ。
そして私は1割程度全粒粉を混ぜて焼いているので下の配合で。
あとモルトパウダーもちょっと使ったりしています。
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*
■バゲット
<材料> 中サイズ2本分
準強力粉:125g
全粒粉:15g
水:100cc
イースト:0.1g
塩:小さじ2.5g
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*
焼けたバゲットはサンドイッチにしたのですが、焼きたてのまだ熱々のバゲットにナイフを入れて具を挟んで、手でくしゃっとサンドすると言うとってもダイナミックなサンドイッチになりました(笑)

中に挟んでいるのは、ホロホロ鳥の燻製、レタス、シュレッドチーズ、自家製マスタードとマヨネーズです。
塩胡椒と、ちょこっとレモンを振っています。

今回の粉は1回目はリスドォル、2回目はリスドォルとメゾンカイザーのミックス(リスドォルが足りなくなったので)、3回目はメゾンカイザーで焼きました。
次回は水を硬水に変えてみようかなぁ??
そして、昨日届いた包丁でクープ入れチャレンジしてみるのもいいかもしれない…と、あれこれ思いを馳せるのでした。
それではまた!
ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m
レシピブログに参加中♪
こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村
当ブログにお越し下さりありがとうございます♪
フードコーディネーター&国際中医薬膳師のゆりぽむです。
気温のアップダウンが激しい日が続いております。
今の時期は、二十四節気だと「清明」にあたるのですがこの時期は、雨が多く、暖かくなった後に小雨が降り続いて寒くなったりもします。
まさにこの1週間の天気はその通り!という感じでしょうか。
さて、そんなアップダウンの「アップ」している気温の時、夏日とも思える陽気だったので、これはパンを焼くのに良いのでは?
なんて事を思いまして、久しぶりにバゲットを焼きました。

このブログ…先日パンのカテゴリの記事どのぐらいあるんだろうと見てみたら、191ありまして、このブログを開始してからの記事総数が2150と出ていたので、1割近くがパンの事?とちょっとびっくりしておりました。
そんなにパン推しのブログじゃない気がしていたんだけどなぁ(笑)
そしてその191あるパン(厳密にはパンとお菓子)のカテゴリの中で、バゲットは何回登場しているのかなぁと思ったら10回も無いんですよね。
5~6回ぐらいです(笑)
つまり私がこのブログを開設してから焼いたバゲットは10本にも満たないのでは… と言う衝撃の事実でございました。
の割に、リスドォルなどの準強力粉が家に常備状態になっているのは、カンパーニュやベーグルを焼く方が多かったからなのね…と数字を見て思うのでした。
(そんなベーグルも5回も焼いてないけどね…)
初回のバゲットの記事がこちらです。
続きの投稿と合わせてご覧下さいませね。
ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m
レシピブログに参加中♪
これが初バゲットの記事で2010年のもの。
ちなみに私はこのブログを始めた頃にパンを自家製しはじめましたのでパン歴は8年ほどって事になるのですが、その歴といっても…なんせパンを焼くのが月に1~2回、と言う感じなので、パン歴もへったくれもないのですが^^;
ともかくそんなおうちパン生活は、順調に年月を経て居るのですが、この度私、初めて知ったんですよ!
何がって、ね?
これですよこれ。うちのスチームオーブン「ビストロ」って

予熱300度までいけたんです!
これまで、当たり前の様にレシピ本などにあるように「予熱250度」が大前提でこの手のパンを焼いていたのですが、久しぶりのバゲットだったのでどのレシピにしようかなぁと色々見ていた際に
「予熱は250度、それよりも上がるのなら高くしてください」
と書いてあるものを見て「ん?」と私の中で250度以上にするというスイッチが入り、どれどれ…と家のオーブンの予熱温度を設定する▲を押し続けてみると
MAX300度!
なんと!なななんと!!
と、びっくりしました。
思えばこのオーブンがやってきたのは、忘れもしないいつの事だったか(←忘れてるし)
2011年の5月30日の出来事でした(←覚えてるし)
2011年の5月って事で今からまるっと7年前ですよ。
7年の間、このオーブンを使ってて予熱300度に気付いてなかった私(遠い目
と言う事で、予熱300度で焼いたバゲットは、クープも良い感じでパリっと割れてくれたので、ちょっと練習しても良いかも…なんて思うのでした。

で、私のパン生活は結構ざっくりしているので、大抵一次発酵までをホームベーカリーにお任せし、その後から作業に入るというパターンが多かったのですが…カンパーニュやライ麦パンなど、あまりコネコネしないものは、ホームベーカリーを使う時でも最初の2~3分で生地をあらかたまとめる所まで…という風に変化してきました。
そして、ああ、この程度ならボウルでざっくりヘラで混ぜた方が早いかも、となってきて、最近はカンパーニュを作る時も
触らない
捏ねない
混ぜすぎない
みたいな感じで、ヘラとボウルでやっています。
その分、じんわりと自然発酵させてゆっくり生地を育てている感じになりました。
なので冬の寒い時には全然パンを作るのには向いていない(笑)
先日みたいな夏日にはとても良い感じで育ってくれるので

思わずパンを…となるのでした。

今回、立て続けに3回(3日連続)バゲットを焼きました。
同じレシピで同じパターンで作ってみたのですが、予熱300度は安定してクープが出来る様な予感がしてきました。
工程はこちらを参考にいたしました。
カリスマパンブロガーの vivianさんのレシピです♪
捏ねない混ぜ混ぜの仕方も画像で載っているのでとても分かりやすいですよ。
そして私は1割程度全粒粉を混ぜて焼いているので下の配合で。
あとモルトパウダーもちょっと使ったりしています。
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*
■バゲット
<材料> 中サイズ2本分
準強力粉:125g
全粒粉:15g
水:100cc
イースト:0.1g
塩:小さじ2.5g
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*
焼けたバゲットはサンドイッチにしたのですが、焼きたてのまだ熱々のバゲットにナイフを入れて具を挟んで、手でくしゃっとサンドすると言うとってもダイナミックなサンドイッチになりました(笑)

中に挟んでいるのは、ホロホロ鳥の燻製、レタス、シュレッドチーズ、自家製マスタードとマヨネーズです。
塩胡椒と、ちょこっとレモンを振っています。

今回の粉は1回目はリスドォル、2回目はリスドォルとメゾンカイザーのミックス(リスドォルが足りなくなったので)、3回目はメゾンカイザーで焼きました。
次回は水を硬水に変えてみようかなぁ??
そして、昨日届いた包丁でクープ入れチャレンジしてみるのもいいかもしれない…と、あれこれ思いを馳せるのでした。
それではまた!
ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m
レシピブログに参加中♪
こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村